ガバナー 行事予定 国際ロータリー 委員会 地区内クラブ活動状況 広報 アーカイブス
メッセージ
3大セミナー挨拶
公式訪問日程
公式訪問について
ガバナー月信
会員数推移グラフ(PDF形式)
組織表
クラブ会長・幹事へのお願い
報告・提出一覧(PDF形式)
2012-2013年度
国際ロータリー第2790地区
ガバナー事務所
〒271-0092
千葉県松戸市松戸1281
ユニティビル4階
TEL.047-703-9957
FAX.047-703-9958
Email:12-13gov@rid2790.jp
Google
2012‐13年度共に奉仕の実践を
国際ロータリー第2790地区
ガバナー・エレクト 得 居  仁

はじめに
 山田修平ガバナー、研修リーダー鈴木雅博パスト・ガバナー、研修委員﨑山征雄パスト・ガバナーのご指導のもとに、パスト・ガバナーの皆様、関口徳雄ガバナー・ノミニー、そして次年度ガバナー補佐、地区委員長、地区委員各位のご協力を頂き、次年度会長、幹事をはじめとする地区内クラブのリーダーの皆様のご出席の許に、ここに2012年地区協議会が開催されますことを感謝申し上げます。
 また、ホストクラブとして開催にご尽力いただきました佐倉ロータリー・クラブの皆様に心より御礼申し上げます。
 来たるべき2012-13年度に、ガバナーとして、皆様とご一緒に「奉仕する」機会を与えられましたこと、身に余る光栄でございまして、感激いたしております。
 元より皆様のご協力なくしては到底その任を全うすることができません。どうか1年間私に皆様のお力をお貸しくださいますようお願いいたします。

 本題に入ってまいりますが、本日の私のご挨拶は、3月30日に行われました2012年会長エレクト研修セミナーでのご挨拶と一体をなしておりますことをご承知おき頂きたいと存じます。

2012-13年度RIテーマ 
「奉仕を通じて平和を Peace Through Service」
 1982-83年度向笠廣次元会長以来30年ぶりの日本からの会長となる田中作次RI会長エレクトは、2012-13年度RIテーマを「奉仕を通じて平和を Peace Through Service」とされました。

 八潮ロータリー・クラブに入会した後に、例会で職業奉仕についての話を聞いてから、自分が少しずつ変わっていった。収入や売り上げを増やすこと、自分の会社をほかの会社よりも良くすることだけでなく、人として、職業人として、もっとよい、もっと高い目的を持って人生を送りたいと思うようになった。そしてそのために、ほかの人たちの役に立つことが、人生で最も大切だと思うようになり、更に、どんな些細なことでも人を助けることが「平和」につながることに気づいた。「平和」は人によって様々な意味を持っているが、どのような意味においても、ロータリーでそれを実現することができる。国や民族間の友情と寛容を推進することで、ロータリーは、最も伝統的な意味での「平和」、互いに理解し合う後押しをしてくれる。ロータリアンは、自分よりも、他のひとのニーズを重視する。「超我の奉仕」という言葉は、自分のためだけではなく、社会全体のためを考えよと教えてくれる言葉である。そうすることで、より平和な世界を築くことができる。
 そこで、私は2012-13年度のロータリーのテーマを、「奉仕を通じて平和を」と決定した、とテーマ講演で述べられました。

田中RI会長エレクトからの3つの要望事項
 田中RI会長エレクトから3つの要望がなされています。
 第1は、ロータリー戦略計画3つの優先項目である「クラブのサポートと強化」「人道的奉仕の重点化と増加」「公共イメージと認知度の向上」に力を注ぐこと、  
 第2は、2012-13年度ロータリー世界平和フォーラムの推進と出席、第3は、「奉仕を通じての平和」の精神をもってロータリーの究極の目的である平和な世界に向けて邁進すること、であります。

 要望事項第2のロータリー世界平和フォーラムにつきましては、ベルリン、ホノルル、広島3都市での開催が決定され、広島では「平和はあなたから始まる」のサブタイトルの下に2013年5月17日、18日に開催されます。詳細は本冊子9、10頁をご参照ください。
 後日各クラブに、開催費用の分担負担とフォーラムへの参加についてのご協力をお願いすることになります。その節はどうぞよろしくお願いいたします。

ロータリーの綱領
 英語の原文「Object」「目的」が「綱領」と訳されて、国際ロータリー定款第4条に規定されています。
 「綱」とは、大づな、つなぐ、まとめる、を意味し、「領」は、えりくび、すなわち身体の枢要部、最も大切なところ、を意味する「文字」でありますから、「綱領」とは、単なる目的に過ぎるものでなく、大づなで、つなぎ、まとめられた、ロータリーの最も重要なところ、つまりロータリーが、目的、目標とするが、同時にいつまでもこれを守り通し、守り続けていかなければならないものであることを意味していると考えています。
 「綱領」は、「ロータリーの目的は、有益な事業の基礎として奉仕の理想を鼓吹し、これを育成し・・・」と宣言しています。
 ここから明らかになることは、ロータリーの目的は、奉仕の理想という基本理念の上に立って、相手方に対する思いやりの心をもって事業が行われるようにすることにあるとするもので、要約すれば、「ロータリーの目的は職業奉仕の推進にある」ということになります。

地区運営の方針
 ロータリーの地区の活動ならびにその組織は、個々のロータリー・クラブがロータリーの綱領を推進するのを助けることを唯一の目的とするものであり、また地区ガバナーは、地区内クラブに対する指導と監督をおこなうことで、ロータリーの綱領を推進する任務を課せられているのでありますから、私の任務はロータリーの綱領の推進を図ることにあり、また従って当然に、私の次年度地区運営の方針も職業奉仕の推進を目指すものであります。
 地区委員会組織を、クラブ奉仕、職業奉仕、社会奉仕、国際奉仕、新世代奉仕の5つの奉仕の分野(Five Avenues of Service)を基準とした構成とし、RI新世代プログラムに従って、青少年交換を新世代奉仕に所属させました。
 これまでの地区委員会の活動は毎年大変に活発であり、かつ有意義なものでありまして、後に続く者として心からの敬意を表する次第であります。
 私は、単年度制をロータリーの最高の長所であると考えており、ロータリーの奉仕活動に専門家(プロ)は不要であり、仮に専門化しないと地区委員会が活動できないのであれば、むしろそこに問題があると提示いたします。
組織はどのようなものであっても、必ず官僚化し、継続性と一貫性の美名を隠れ蓑として、先例墨守、前年踏襲の弊害を齎し、組織を衰退させてしまいます。
 これまでの地区委員会がそうであったとは決して申しませんが、近い将来に予想される地区委員会の官僚化を防ぐために、思い切った地区委員会委員の交代を図り、更に、官僚化のもう一つの弊害である組織肥大化をこれまた事前に防止する警鐘の意味を込めて、地区委員会委員数を大幅に減員いたしました。
 地区委員長と委員各位には、私の意とするところを諒として、ご就任して頂き、ご協力頂けることに衷心より感謝申し上げている次第でございます。  地区委員会委員の減員により、地区委員会が主催する奉仕活動が人手不足となることが生ずることが懸念されます。かかる場合には、会長エレクトをはじめとする皆様方全員が、地区委員会の存在目的と活動が、専ら個々のクラブのロータリーの綱領の推進を手助けするためのものであることを再認識して頂き、地区委員会から協力要請のあった場合には、どうぞ惜しみのないご協力をくれぐれもよろしくお願い申し上げます。
 また、ガバナー自身とガバナー事務所の経費を出来るだけ節約する予算案を策定しました。
 このようなことによる予算削減の効果として、次年度は地区委員会が開催するセミナーでは、会場費や資料代に充当される登録料をクラブや出席される会員にご負担頂かなくとも良いことになるものと存じます。

要望事項
1.職業奉仕の更なる推進

 私の地区運営方針が、職業奉仕の推進を目指すものであることをお話ししました。
 皆様のクラブ定款第4条にも、国際ロータリー定款と全く同じように「綱領」が規定されております。
 クラブの目的である「綱領」の推進、すなわち職業奉仕の更なる推進を強力に図って下さいますようお願いいたします。
 田中RI会長エレクトも、「事業を成功させるには、顧客の満足を追求する以外にないという結論に達したのです。事業が成功すれば、自分も幸せになれる。しかし、それは事業が成功しているからではなく、人を幸せにしてあげることができたという認識があるからです。」として、ご自分の今日あるのは職業奉仕実践のお蔭であると述べておられます。

2.クラブ会員の研修による「クラブのサポートと強化」
 既にガバナー補佐を通じ、また会長エレクト研修セミナーにおいて、新たに研修委員会を設置するか、研修を担当する委員会を指定して下さるようお願いしました。
 研修によって、クラブ会員の職業奉仕理念の理解を深め、今以上に職業奉仕の実践を極めていくことを目指して下さい。
そのために、クラブ会員の研修を1年間、継続して、複数回行って下さい。
 クラブ会員が日々職業奉仕に励むことにより、高潔性があり、品格・徳性を備えた地域のリーダーとなっていき、クラブが強化されます。
 「綱領」すなわちロータリーの目的である職業奉仕の推進を図ることが、田中RI会長エレクトの要望事項第1、ロータリー戦略計画3つの優先項目の1つである「クラブのサポートと強化」に直接結びつきます。
 「職業奉仕に生きること 話し合い 語り合おう」をテーマとする、分区単位でのガバナー補佐主催のロータリー情報研究会と、それに先立つ2分区ずつのクラブ職業奉仕委員長セミナーが、クラブ会員研修に大いに役立つものとなると確信しております。

3.ロータリーの公共イメージと認知度の向上
 ロータリアン一人ひとりがロータリーの広告塔であり、地域社会の人びとが接するロータリアンが、ロータリーの公共イメージと認知度を形成します。
 職業奉仕の実践により、ロータリーの立派な広告塔となる徳性と品格を備えた職業人・実業人であるロータリアンを一人でも多く生み出して、皆様のクラブの全てが、田中RI会長エレクトの要望事項第1、優先項目の3つ目であるロータリーの「公共イメージと認知度の向上」を果たすこととなるよう希望いたします。

4.「新世代奉仕に力点をおいての人道的奉仕の重点化と増加」
 職業奉仕、クラブ奉仕、国際奉仕、社会奉仕、新世代奉仕のどの奉仕活動の実践も、田中RI会長エレクトが定義する「平和」である、「心の平安」や「家族の幸せ」「満足感」を、また「人間の基本的なニーズが満たされた安全な状態」を齎すものであることに異論はないでありましょう。   
 皆様のクラブにおいても奉仕活動の更なる活発な展開を図って、田中RI会長エレクトの要望事項第3の、「奉仕を通じての平和」の精神を以て平和な世界に向けて邁進するようして下さい。
 なお、ここで、皆様のクラブの奉仕活動が、前年踏襲を主たる理由としてだけで行われていて、マンネリ化する弊に陥っていないかを検証してください。
 もし、然りとすれば、勇気をもって終結させるか、大幅な改善を図って下さい。このこともクラブ強化に結びつきます。
私は、未来の希望を担っている我が国の青少年が、市場原理主義、グローバリズム、ボーダーレスの大波に翻弄されてしまって、将来への夢を描けなくなってしまっているのではないかと危惧しています。
 若者が未来に向けて明るい希望を抱くことができるようにし、また私たちロータリアンが彼らの模範となり、職業奉仕の大切さを知ってもらうことによって、新世代の健全な育成を図ることが、我が国の、そしてロータリーの輝く未来を招来いたします。
 田中RI会長エレクトの要望事項第1、優先項目2つ目の「人道的奉仕の重点化と増加」に向けて、新世代奉仕の常設プログラムに加えて、一般プログラムとして、社会奉仕委員会とのクロス・プロモーションによる新たな奉仕活動を立案し、実施して下さいますようお願いいたします。

5.委員会の枠を超えたクロス・プロモーション活動
 2007年7月のインターアクト、ローターアクト、RYLA、青少年交換4委員会による「RI青少年プログラム合同会議」を始まりとするものでありますが、異なるものが提携することにより、それぞれが活性化し、新たな価値を生み出したクロス・プロモーション活動は、ただ新世代奉仕に留まらずに、5つの奉仕の分野の委員会すべてに適用されて然るべきであります。 私は、地区委員会に対して、「第2790地区委員会クロス・プロモーション」による活動を要請いたしましたが、皆様のクラブにおいても、異なる委員会が垣根の枠を超え、相互に提携して行動することにより新たな価値を生み出してくれるであろう、クラブの委員会クロス・プロモーションの実施を是非試みてみるようお勧めいたします。

6.各クラブ純増1名の会員増強
 組織の自然衰退、弱体化を防ぎ、かつクラブの強化・活性化を図る意味からも、1名純増の会員増強に力を尽くしてください。
 田中RI会長エレクトが述べられたように、「ロータリアンになるよう誰かに声をかけるとき、ロータリーが入会にふさわしい素晴しい団体であり、ロータリーのおかげで幸せになれることを説明し、勧誘を行うのは、入会者のためであること、私たちはみな、ロータリーから恩恵を受け、ロータリーを愛しているからこそ、入会者を通じて、自分と同じ幸せを人々にも味わってもらいたいと思っているのだ」と、いつも、そしてどこででも、思い浮かべながら、皆様方クラブのリーダーが先頭に立ち、クラブ会員一人一人が会員増強に努め、励んで下さい。

利己と利他との調和(欲望の自己制御)を
 1992年にポンド売りを浴びせかけてイギリスに、また1997年には同様にしてアジア諸国に通貨危機による経済の混乱を生ぜしめたといわれながら、巨額の富を得る一方で、1979年から2011年までに80億ドルもの大金を慈善事業に寄付しているヘッジ・ファンドのマネージャーであったジョージ・ソロスは、「企業家として『稼ぐが勝ち』という信念を大切にしています。社会のために何らかの貢献をしようと思った場合、自由に出来る資金を自らの手で稼ぎ出すということは大事な発想です。勿論稼ぐに当たっては法を守らなければならないことは言うまでもありません。法の抜け穴をくぐっていくら利益をあげたとしても、それは評価に値しません。」と言っています。
 社会貢献するには稼ぐしかない、稼ぐに当たっては法律さえ守っていれば良いとして、社会貢献を免罪符にして、法律に反しさえしなければどんな稼ぎかたをしても良い、稼げば稼ぐほど社会貢献できるのだ、とする彼の生き様は、私たちロータリアンの目指しているところと対極にあります。
 ポール・ハリスは、「ロータリーは宗教でもなければ、宗教に代わるべき何かでもない。それはただ古くからある道徳観を現代生活、殊に職業生活において実践しようとするものなのだ。」と言っています。
 職業を遂行するに際しては、資本の論理、法による規制に従って行うだけでは不充分であって、法以上の高い次元にある道徳律に従うべきであるというのです。法律は最小限の道徳であり、道徳は法律以前に既に古くから人びとの心の中に「道徳観」として存在している、自分自身の良心であります。 “ロータリーは、基本的には、一つの人生哲学であり、それは利己的な欲求と義務およびこれに伴う他人のために奉仕したいという感情とのあいだに常に存在する矛盾を和らげようとするものである。この哲学は、奉仕-「超我の奉仕」の哲学であり、これは「最もよく奉仕する者、最も多く報いられる」という実践的な倫理原則に基づくものである。”と決議23-34は高らかに宣言しています。
 無限に増殖していく人間の本能である欲望に手綱をつけて、「欲望を自己制御」することが、「利己と利他との調和」を図るロータリーの「超我の奉仕」の「人生哲学」であり、「利己と利他との調和」こそが、人と人との間柄、職業人・実業人とその相手方との関係を律する実践的倫理基準の偉大な原理であります。 私たちロータリアンは、例会において、親睦を通じて、心を磨き、自己研鑽を遂げ、また道徳心を高揚させて、自らの徳性と品格を高め、更に自己研鑽のエネルギーを奉仕の心として、それぞれがそれぞれの職業の質、職業倫理の向上を諮り、「利己と利他との調和」を求め続けていく、それがロータリーなのだと、私は考えています。

When Wealth is  lost,  nothing is lost.
When  Health  is  lost,  something  is  lost.
When  Character  is  lost,  everything  is  lost.

富や財産をなくしても、(あなたは)何も失ってはいないのです。
健康を損なった(失った)とき、(あなたは)何かを失うことになるのです。
徳性・品格をなくしたとき、(あなたは)全てを失うことになるのです。
(1991-92年度ラジェンドラ・サブーRI元会長が、ときの国際協議会閉会の辞で引用した詩句)

生かされている
 私は、丁度2年前の4月、原因不明の急性肝炎と血小板の激減という一種の奇病にかかって生死の境を彷徨いました。
意識が混濁した状態で、知人の医師の紹介で順天堂大学御茶ノ水医院に緊急入院しました。入院と同時に延命措置をとるかどうかの確認を求められるほどの深刻な状況にあったようです。
 このような切迫した中で、原因が不明であることもあって、家族の者は助からないだろうと覚悟を決めたそうでありました。
 原因不明の手探りの状況の中で、医師達は可能な限りの処置を施し続けてくれました。治療方法を決定するために夜を徹しての会議をしてくれたこともあったようです。担当医は、新婚間もない女性医師でしたが、危機を脱するまでの間は毎日病院に泊まり込んで、またその後は退院するまで1日も休みを取らずに、治療に当ってくれました。
 看護婦さん達は、昼夜、短いときには15分おきに、点滴、血圧、体温測定等の看護に一生懸命に尽くしてくれていましたが、それだけに止まらずに、いつも優しく、私に、助かろう、生きようとする意欲を起こさせるように、様々なケアをしてくれていました。
 家族の励ましと、このような治療・看護の甲斐があって、意識も戻り、少しずつ快方に向かい始めました。
 危機を脱したときに、准教授から順天堂大学を紹介してくれた知人の医師に、「奇跡です。」との連絡が入ったそうです。
 ロータリアンではありませんが、順天堂大学御茶ノ水医院のお医者さんと看護婦さんからの「職業奉仕」実践の恩恵を受けて、私は、死から奇跡の生還を果たせたのです。
 「職業奉仕」は奇跡を起こして、助からない筈の命を救うことも出来るのです。 私は、ロータリーが説き続けている「職業奉仕」は、ロータリアンだけが行っているものではないことを知ることができました。
 そしてまた、ロータリーの「綱領」が推進する「職業奉仕」が、尊い、気高くて崇高なものであることを改めて認識し、その素晴らしさ、大切さを、生きていられることの喜びとともに、噛みしめています。
 このご恩を世の中にどうやってお返ししていったらよいのか、考え続け、それを実行していくことを、私のこれからの人生の責務として背負い続けていく覚悟でおります。
 「職業奉仕」は決してロータリーだけのものではなく、私たち人間が何よりも大切にしていかなければならない、人としての生き方、人として生きていく姿勢、というべきものでありましょう。

以前、このような詩を聞いたことがあります。

『人が生きると言うこと』
人が生きると言うことは
誰かに借りをつくること
誰かにしてもらったように
誰かにしてあげること
人が生きると言うことは
誰かと手を繋ぐこと
そして、手の温もりを
忘れないでいくこと
めぐり合い、愛し合い
別れた後に悔やまないように
今日、明日を生きよう
人は一人で生きて行けない
人は一人で歩んで行けない

ページ先頭へ
トップページへ